血液は輸血できる型とできない型があるように、細胞に作用する栄養素も違い、かかりやすい病気、やせる食材などもそれぞれ異なります。
血液型ダイエットは、血液型の特質から、痩せやすい食事やエクササイズ、痩せにくい食事を理解して、自分に合った方法で効果的にやせるというもの。
B型の人の特徴とやせる食材・避けたい食材を紹介します。
B型におすすめは「ミックス食ダイエット」
野菜や肉などいろいろな組み合わせで洗練した雑食を!
あらゆる食品を混ぜて摂取。
B型はモナド(単子)系タイプ。
モンゴル草原、コーカサス、中国に出現したといわれています。
気候の変化と多民族に適応するため、クリエイティブで工夫の才に富み、知的になっていきました。
灌漑システムなど、とても洗練された文化と技術を実践していったのです。
灌漑システムなど、とても洗練された文化と技術を実践していったのです。
B型の人は、「バランスがとれている」「柔軟性」が特徴です。
もともと赤身の肉と乳製品で栄養補給をしていて、O型に似ていますが、より洗練されています。
免疫力が高い、消化システムが丈夫、太りにくい体質といえます。
そんなB型の人の痩せやすい食材は「野菜、肉」で、太りやすい食材は「レンズ豆、とうもろこし、そば粉、パン」です。
そして、NG食材は「鶏肉、トマト、甲殻類」。
B型の特質は次の通りです。
元気にする食品:
しょうが、緑茶
長所
免疫システムが丈夫、食生活や環境の変化に柔軟、バランスのとれた神経システム
免疫システムが丈夫、食生活や環境の変化に柔軟、バランスのとれた神経システム
短所
弱い器官はないが、免疫システムの故障や希有のウイルスへの抵抗力が欠ける
弱い器官はないが、免疫システムの故障や希有のウイルスへの抵抗力が欠ける
気をつけたい病気
小児糖尿病、慢性疲労症、自己免疫のトラブル、皮膚病、多発硬化症、筋肉萎縮の病気
おすすめのサプリメント
マグネシウム、イチョウの葉、レシチン、カンゾウ
マグネシウム、イチョウの葉、レシチン、カンゾウ
おすすめのエクササイズ
穏やかなスポーツ:山歩き、サイクリング、テニス、水泳
ダイエット成功のキーポイント
好ましい食品:生野菜、卵、獣肉、レバー
避けたい食品:とうもろこし、レンズ豆、ピーナッツ、ゴマ、そば粉、小麦、トマト、ルバーブ、ココナツ、ケチャップ
少量に抑える食品:牛肉、ベーコン、鶏肉、鴨肉、ハム、豚肉、うずら、ブルーチーズ、アイスクリーム
おすすめの食品:
肉類 | 羊肉、ラム肉、うさぎ、獣肉 |
魚介類 | 鱈、平目、キャビア |
乳製品 | フェタチーズ、モッツァレラ、ヨーグルト |
ナッツ類 | オリーブオイル |
穀類 | オーツブラン、米、米粉、オートミール |
野菜 | ビート、ブロッコリー、キャベツ、にんじん、カリフラワー、なす、パセリ、かぶ、赤ピーマン、ピーマン、じゃがいも |
果物 | バナナ、赤ブドウ、パパイヤ、パイナップル |
調味料 | こしょう、カレー、しょうが、わさび、パセリ |
おすすめの飲物:緑茶
飲んでもよい飲料:コーヒー、ワイン
避けるべき飲料:炭酸水、強いアルコール
(2011-01-14 00:00:00)
こちらも!