血液は輸血できる型とできない型があるように、細胞に作用する栄養素も違い、かかりやすい病気、やせる食材などもそれぞれ異なります。
血液型ダイエットは、血液型の特質から、痩せやすい食事やエクササイズ、痩せにくい食事を理解して、自分に合った方法で効果的にやせるというもの。
O型の人の特徴とやせる食材・避けたい食材を紹介します。
O型のおすすめは「プロテイン・ダイエット」
肉や魚などタンパク質をたっぷりと!
肉、魚、野菜、フルーツを摂取
O型は狩猟系タイプ。
世界で最も古く、最も基本的で、最も多い血液型です。
クロマニョン人からの直系といわれ、狩猟で得た獲物を栄養素としてきました。
野獣の減少に伴い、アフリカからアジアへ移動。
やがてヨーロッパへ渡り、肉食から雑食へと変化し、魚、果物、根菜、木の実、小動物を食するようになりました。
寒冷地に向かうほど骨の構造が洗練され、髪が柔らかになり、肌はビタミンDを合成するために白くなったのです。
O型の人は、「リーダー」「自信家」「力強い」のが特徴です。
もともと動物プロテインを燃焼しやすく、免疫力がとても高い体質ですが、甲状腺機能のトラブルにより、体重が変化しやすく、水が溜まりやすく、疲れやすいという弱点も。
そんなO型の人の痩せやすい食材は「赤身肉、レバー、魚」で、逆に、太りやすい食材は「レンズ豆、パン、豆類」です。
そして、NG食品は「コーヒー、メロン、キャビア」。
O型の特質は次の通りです。
元気にする食品:
緑茶
長所
消化器官が丈夫、免疫力が高い、感染に対する自然治癒力がある、新陳代謝が良い、栄養素を有効に利用する
消化器官が丈夫、免疫力が高い、感染に対する自然治癒力がある、新陳代謝が良い、栄養素を有効に利用する
短所
食生活や環境の変化に適応できない、免疫力が高すぎる
食生活や環境の変化に適応できない、免疫力が高すぎる
気をつけたい病気
血液が凝固しやすい、炎症系の病気、関節炎、潰瘍、アレルギー
血液が凝固しやすい、炎症系の病気、関節炎、潰瘍、アレルギー
おすすめのサプリメント
ビタミンB、ビタミンK、カルシウム、ヨード、海草、カンゾウ
ビタミンB、ビタミンK、カルシウム、ヨード、海草、カンゾウ
おすすめのエクササイズ
激しいスポーツ:エアロビクス、武道、ジョギング、ボクシング、柔道など
激しいスポーツ:エアロビクス、武道、ジョギング、ボクシング、柔道など
ダイエット成功のキーポイント
好ましい食品:海草、塩、魚介類、レバー、赤身の肉、ほうれん草、ブロッコリー
避けたい食品:小麦、とうもろこし、小豆、レンズ豆、キャベツ、カリフラワー、なす、オリーブ、豚肉、がちょう、キャビア、ヨーグルト、ココナツ、メロン、オレンジ、ルバーブ、いちご、みかん、酢
少量に抑える食品:シリアル、パスタ、豆類、乳製品、パン
おすすめ食品:
肉類 | 牛肉、羊肉、子牛肉、獣肉、レバー、心臓 |
魚介類 | 鱈、オヒョウ、鰊、鯖、鮭、鰯、平目 |
ナッツ類 | オリーブオイル、かぼちゃの種、くるみ |
野菜 | アンティチョーク、ブロッコリー、サラダ菜、にんにく、ポロねぎ、レタス、玉ねぎ、じゃがいも、ほうれん草、かぶ |
果物 | いちじく、プラム |
調味料 | オリーブオイル、レモン汁、にんにく |
おすすめ飲物:炭酸水
飲んでもよい飲料:ビール、緑茶、白・赤ワイン
避けるべき飲料:コーヒー、強いアルコール、黒茶
(2011-01-14 00:00:00)
こちらも!
ハーブの手作りコスメで太ももセルライトを除去
飲んでおいしいコーヒーでスリミング&全身ケア
ダイエットレシピに!サラダ感覚スパイシーなオートミールごはん